from 佐藤
先日、何気ない会話から
考えるようになったことです。
内容は、日本では昆虫食は少ないが
アジア圏で考えれば、当たり前のところがある。
って話から、、、
もし、日本の学校の給食で
昆虫食が出たら受け入れられるのか?
逆に、日本の文化が
他の国で受け入れられるのか?
どうなるだろうね・・・。
———————————
そんな内容から全然話が変わってきますが
100%意見が合う人っているのか?
って考えていました。
僕はいないと考えています。
仲が良い人は
基本的に意見が合うことが多いですが
仲が良くても、
意見が合わない部分がある人がほとんどです。
それでも、仲良しです。
なぜなら、言い合えるからです。
その違いって
どっちが正解なのか?
という話ではなく
どうして、
そう考えるようになったのか?
どこから違いが生じていったのか?
そんなことを話し合うことで
その人に対しての理解が深まってきます。
きっと、嫌いになる人や
付き合いが無くなる人は
どちらかが、その違いを
受け入れないからだと思います。
そうやってコミュニティーが作られて
そこで独自の文化が作られていきます。
それってテニスクラブでもコーチでも
同じなのかなと思います。
自分の環境をより良くするには
・自分の想い、考えを相手に伝えること
・相手の想い、考えを聞くこと
要するにコミュニケーションです。
この夏休みは
これを大切にしていこうと思います。