from 佐藤
大人は子どもに
元気よく挨拶・返事をすることを求めます。
一番簡単なこと
声を出せるなら誰だって出来ること
と思われがちですが
それがなかなか出来ない場合が子どもにはあります。
「しゃべらない」のではなく「しゃべれない」。
それを場面緘黙症と言います。
家では普通に話すのに
学校ではしゃべらない子が当てはまるかも。
仲の良い子とだけ、先生とだけと話せるとか
小声やささやき声なら話せるというパターンもあるそうです。
そうなる原因は、、、
「遺伝的な原因が大きい」らしいです。
調べてみると
色々と難しいことが書いてあったので
簡単に僕の解釈で言うと
「不安に敏感」なんだろうと思います。
この場面緘黙症は
ほとんどの場合、成長と共に治まるそうです。
ただ、高校・大学と引きずってしまうと
社会生活にも影響する場合があるそうです。
なので、早めに治まるのがベストなので
小学生の内に対処するのが良いそうです。
では、どうすればいいのか?
——————————-
これも僕の解釈と実践中のことですが
・不安を軽減してあげること
声掛けをすること、その子の興味を知ってあげることで
まず僕自身との不安を減らすことを心掛けています。
・安心領域を広げてあげること
クラスアップ、大会参加、合宿参加と習い事の中でも
活動の幅を広げられるように心掛けています。
この2つを実践しています。
——————————-
きっと、僕らの知らない子ども特有の症状は
まだまだあるはずです。
子どもとのコミュニケーションを上手くなるには
話し方、接し方だけでなく、知識も必要ってことです。
あと、クセも治さないとダメです。
僕には2つのクセがあり、、
イジってしまうクセ
名前を間違えるクセ
これでいつも失敗します。
治せる人、教えてください。