from 佐藤
周りの人に合わせる
人に迷惑をかけない
という育て方が
原因にあると言われています。
「子どもに期待する将来像」という
調査があり
「人に迷惑をかけない人になってもらいたい」という
答えた割合が
日本71%、韓国24.7%、中国4.9%、台湾25%
日本がダントツに高い数値だったみたいです。
僕もそうやって育てられた気がします。
でも、「良い子だねー」って
ホメられ続けたので
人に迷惑をかけないってのが
良いことだと上手く学べたと思います。
でも、この過程
に落とし穴があるらしく・・・
———————————-
迷惑をかけない ⇒ 何事も我慢する
何事も我慢する ⇒ 自分の行動を抑え込む
自分の行動を抑え込む ⇒ 自主的に行動しなくなる
———————————-
その結果、
成功体験や失敗体験が少なくなり
自主的な判断力が育たない。
というパターンが増えているみたいです。
そこで大切なのが
「TPO(時・場所・場合)」ですね。
病院では
大人しくする。
公園では
走り回っても大きな声を出してもいい。
みたいなことです。
また、大人の都合で
子どもに我慢を強いる場合は
きちんと伝えてあげること。
その約束を守ってくれた時には
褒めることも大切ですね。
この「TPO(時・場所・場合)」
に合わせて
子どもが自由になる時
子どもに我慢してもらう時
これを自分で判断できることが
大切だと思います。
その判断力が向上してきた時には
自己肯定感が高まっているはず。