from 佐藤
U1グランプリの目的は
「キッカケを作る」ことです。
U1グランプリがなくても
テニスを楽しむことはできます。
U1グランプリに出場しなくても
週1回、テニスの日を楽しみに
来てくれる子も多くいます。
とても嬉しいことです。
そういった子にも
たくさん来てほしいです。
それを続けていれば
何人かのうち1人が
やる気になるかもしれません。
でも、それは運になります。
運に頼っていると
スクールの運営は成り立ちません。
だからこそ、キッカケを作って
やる気になることをサービスとして
取組んでいます。
そこで、メリット・デメリットを
簡単に説明していきます。
■メリット
やる気になって
成果を達成する可能性が高まる。
きっと、保護者が
求めていることは、、、
運動が好きになってほしい。
活発になってほしい。
健康的になってほしい。
自信を持ってほしい。
何かに熱中してほしい。
頑張る、努力するをしてほしい。
など
だと思います。
週1回をずっと続けても
求められている成果は達成しずらい。
週1回の習い事で
その成果を達成した子を
ほとんど見たことがありません。
変化があると感じるのは
週3回以上を3ヶ月~半年以上続けると
何かしらの変化があります。
それがテニスが好きなら
変化が早くて大きくなると思います。
テニスが嫌々なら
もうちょっと時間がかかります。
でも、身体を動かしているだけでも
身体的な変化があるはずです。
このU1グランプリをキッカケに
テニスをする回数が増えることで
成長を感じやすくなるのがメリットです。
なかには、やめるつもりで
最後のU1グランプリとして参加したけど
その大会をキッカケに
もう少し続けることを決意した子もいました。
■デメリット
このU1グランプリがキッカケで
テニスを辞めることがあります。
※これは僕たちにとってのデメリットですが、子どもや保護者にとってはデメリットではないと思います。
試合に勝てなくて
自分の思い通りにいかなくて
それをキッカケに
テニスをするのをイヤになる。
そんな子もいます。
勝敗だったり、順位だったり
相手と競い合うスポーツが嫌だったり
何かしらの優劣を出されるのが
嫌がる子もいます。
とても残念ですが
それもその子の感性だと思います。
それなら
相手と競い合うスポーツではなく
自分を表現するような
スポーツでもいいし
スポーツ以外の
芸術や音楽などでもいいかも。
新しい何かにチャレンジしよう!!
と言う意味ではなく
別にチャレンジしなくてもいいですが
「テニスは違ったな」と気付ける
キッカケになります。
———————————-
こうしてU1グランプリを
ずっと続けています。
このU1グランプリが初めての大会で
プロテニスプレーヤーになった子もいれば
学校の先生になった子もいます。
どんな道に進むかはわかりませんが
キッカケを作ってあげて
そのたびに
選択をしながら前進していくことが
成長になると考えています。
僕は
「テニスをずっと続けてほしい」
と思っていないです。
これ言うと怒られますが
本気でそう思っています。
何かに力を注げることであったり
熱中できることであったり
探求することであったり
時間を費やすことを
子どものうちに体験してほしい。
その結果
学力が高い・低い関係なく
勤勉で良い人になると信じています。
これが本音です。
それがテニスなら
僕たちが一緒になってサポートします。