from 佐藤
簡単に言えば
とても厳しくしてました。
アカデミークラスに関しては
シングルスで関西レベルを下回らない。
アカデミークラスは
関西大会出場が当たり前
全国大会を目指して
どうやって全国で勝つか?
その雰囲気を作るために
ルールを厳しくしてました。
そうしないと
少しでも気を抜けば
県大会でも負けるからです。
じゃあ、今は?と言えば、、、
「気が抜いた状態」かなと思います。
「全国大会で勝つ」って
イメージをしてる人が少ないと思います。
もしかしたら
関西大会も視野に入れてないかもと
思う時があります。
そこで
アカデミー育成・アカデミークラスの
目標をもう一度整理します。
————————————-
アカデミー育成クラス
「関西ジュニア」を目指します。
少しでもこれに近づくために
取組むクラスです。
そのためにこのクラスは
「フリーコース」しかありません。
基本的にまずは「質より量」です。
その量を増やすだけで
成果を達成する人もいます。
プラスして、、、
自主トレーニング
自主練習
プライベートレッスン
これを取組むことで
可能性を高めます。
それでも成果が達成されなかったら
次の一手を考えること
————————————-
アカデミークラス
このクラスは
関西ジュニアレベルのクラスです。
目標は「もっと高みを目指すこと」
その高みとは、、
全国大会で
勝ち上がることもそうですが
ユニーク活動を優先する中で
学業や部活動、他の活動などと
両立することです。
なので、アカデミークラスでは
週4回コースが選べます。
ただし、関西ジュニア出場レベルを
下回らないことが条件になります。
そのバランスを選択できるのが
アカデミークラスになります。
そのバランスが崩れている場合
今後の活動をどうするか再検討になります。
————————————-
アカデミー育成・アカデミークラスともに
今は昔ほど厳しくしていません。
もし厳しくすれば
条件が合わない人が多くいます。
なぜなら、家庭環境によっては
難しい場合が多くなったからです。
なので、
今は僕が厳しくするよりも
みんなに託しています。
自主トレーニングをすること
自主練習をすること
PLを定期的に受けること
これは伝えています。
みんなの取組次第では
とても良いチームになる可能性もあり
残念なチームになる可能性もあります。
もちろん、人それぞれ
何かしらの理由があって
テニスに全てを賭けるのは
難しいのは誰にでもありますがbreak]
今では、、
練習後の自主練習には
2人が残るだけになっています。
PLは、受ける人が減ったので
少人数グループレッスンに変えました。
現状では、関西ジュニアには
ダブルスでは可能性は高い人はいますが
シングルスでは厳しいかなって人が
ほとんどだと思います。
さぁ、ここからどうする?