from 佐藤
練習時にどんどんミスが増える子に
やめた方が良いことを伝えました。
完璧を求めること。
だからといって
不完全でもダメってことも伝えました。
練習ではスキルアップを目指すのに
出来なくてもいいの?
そんな疑問も浮かぶと思います。
じゃあ、どうすればよいのか?
これは僕の考えですが、
「スキルは不完全でいい」と考えています。
なぜなら、スキルは
身体・メンタルで変化します。
なので、どんなに練習しても
良い時、悪い時が必ずあります。
じゃあ、どうすればいいんだよ!!!!
「思考・判断を変えることが大切」
だと伝えました。
———————————
例えば、、、
・当てて入れるだけのセカンドサーブ
・ちょっと動かされたら当てるだけで返球
これってミスをしない(完璧)を求めた結果でしょ?
・全身を使ってボールに回転をかけるサーブ
・バランスを崩された不安定の中で安定させる返球
これを身に付けるために
何度もトライ&エラーするのが練習じゃない?
その意識を3ヶ月以上保ち続ければ
無意識でも身体が動くようになる。
まだミスはするけど、ポイントが取れる確率が上がって
求めている結果に近づけるはず。
もし、これが当たり前になったら
県ベスト8は十分可能性があると思う。
———————————
そんなことを伝えました。
練習はスキルを伸ばすために
一生懸命ボールを打つ場。
これが間違えの原因の一つだと思います。
練習はスキルを伸ばすために
身体の使い方・思考をコントロールする場。
ケガ、体調不良で身体の調子が悪い時でも
どうやったら上手くいくのか?
学校、家庭、友達との間で嫌なことがあっても
どうやったらテニスに集中できるのか?
それを練習を通じて学ぶことで
スキルは安定してくると思います。
練習してても上達を感じない時
振り返ってみてください。
本当に身体の隅々まで意識をして動いてますか?
本当に忍耐強く感情のコントロールをしていますか?
本当にコーチからのアドバイスを受け止めてますか?
もし、これが出来ていたら
練習を終えた後、やり切った感があると思うよ。