from 佐藤
多くの人が「目に見えるモノ」で
物事の判断をすると思います。
僕もです。
見た目だけで、カワイイ・カッコイイ
見た目だけで、お金持ち・貧乏
見た目だけで、スポーツマン・オタク
見た目だけで、ヤンキー・がり勉
という感じで見た目で判断するってことは
誰にでもあると思います。
でも、そんな人と話してみると
見た目と違った・・・てことがある。
そこには「目に見えないモノ」が
大きく影響していると思います。
では、その「目に見えないモノ」とは何か?
それは「思考」だと考えています。
テニスでも同じです。
——————————-
「キレイなフォームで打つ選手」VS「変なフォームで打つ選手」
練習だけを見ると
「キレイなフォームで打つ選手」のほうが強そうに見えるはずです。
でも、試合をしてみたら
「変なフォームで打つ選手」が勝っちゃった。
何故か?
「キレイなフォームで打つ選手」
見た目の打ち方を良くすれば、良いショットが打てるようになる。
こう考えると、ずっと見た目を追い続けてしまい
良いショットが打てるようになっても、コートに入るようになっても
上には上がおり、またそれを目指すことになってしまい
ずっと未達成感が残り、根拠のない自信が持てない。
「変なフォームで打つ選手」
良いショットを打つよりも、コートに入れることにこだわる。
次に狙って打つこと、
次にどこに打てばどこに返球が来るか予測する。
自分が出来ることを積重ねることで
自分に出来ることをよく知るようになり
ちょっと変だけど根拠のない自信を持っていたりする。
でも、今は「変なフォームで打つ選手」になっているが
きっとその先にはカッコ良くなっている。
この「根拠のない自信」があるだけで
感情の乱れが少なくプレーが安定する。
その結果、「変なフォームで打つ選手」が
接戦をモノにして勝つ。
っていう例え話です。
——————————-
同じ練習をしているのに、ちょっとした「思考」の違いで
大きく結果が違ってきます。
この目に見えない「思考」に対しても
見える時があります。
それは、会話をする・行動を見る、この2つです。
その会話では、
どうなりたいか?そのために何をするか?
を聞くとわかりやすいです。
行動のどこを見るかというと、
自由な時間(指示がされていない時間)
を見るとわかりやすいです。
この「思考」を育てるために
習慣を変えることが必要だと考えて指導しています。
そのために明確にすることがあります。
・どうなりたいか?そのために何をするか?
・自由な時間(指示がされていない時間)
これだけです。
——————————-
どうなりたいか? ⇒ ゴールを決める。
そのために何をするか? ⇒ 目標を作る。
例えば、、、
関西ジュニアでベスト8という「ゴール」を設定したら
それに辿り着くまでの「目標」を作る。
1ヶ月60時間練習をする。
1ヶ月で30セット、ゲームをする。
1ヶ月で2冊以上テニスの本を読む。
それを3ヶ月は続けてみる。
これでゴールに辿り着けたらOKだし、
辿り着けなかったら違う目標設定を考えてみる。
自由な時間 ⇒ 時間の使い方を決める。
例えば、、、
雨の日でも練習に行く。
練習時間前にウォーミングアップを終わらせる。
テスト週間でも練習する。
こうすると行動基準が変わってきて
「行動の変化」が「思考の変化」にもなります。
っていう例えです。
——————————-
でも、これをやり切るってことが
誰にでも出来るかというと難しい。
しかも、他人に指示されてやるってことは
負担を大きく感じることがあります。
なので、出来ない人のほうが多いと思います。
それが一般的なんです。
ただ、成果を上げる人は
それ以上の自分ルールを構築して
それを当たり前のように実行しています。
それを努力しているとは考えてなく
必要最低限だと思っている可能性があります。
それが「目に見えないモノ」です。
それをどうやって伝えたらいいかを
毎日、試行錯誤しています。