【強化クラス】チャレンジャークラスの小学6年生へ

1月よりチャレンジャークラスの小6は
強化クラスの受講が可能になります。※


※クラス変更が必要になります。12月10日までに連絡してください。


その理由は中学校の部活動の変化です。


先生の働き方改善、少子化などの理由で
部活動が縮小もしくは無くなるかもしれません。


ただ、高校では部活動が継続されるので
高校・大学で部活動を頑張ってほしいですね。


そこで中学部活動の代わりに
スポーツを真剣に頑張る場所として


ユニークスタイルは
「強化クラス」をおススメします。


チャレンジャークラスと強化クラスでは
何が違うかを簡単に説明します。


目標が違います。


チャレンジャークラスは
「U1グランプリ」の勝利を目指します。

対戦相手は同じユニークスタイル生なので
スキルの差はそんなに大きくありません。


強化クラスは
「奈良県公式大会」の勝利を目指します。

対戦相手が他クラブの受講生になるので
スキルの差が大きくなります。


なので、そのスキルの差を埋めるために
強化クラスのルールがあります。

————————————-

・雨天時でも出来る限り練習があります。

室内施設がある拠点で
施設が利用可能な場合に限りますが


雨天時でも
トレーニングorミーティングがあります。


・大会に必ず出場してもらいます。

奈良県の公式大会に出場してもらいます。


出場するからには
誰でも勝利を目指しますが


結果を得るには
「頑張る」という想いだけでなく


計画性がある努力が
必要になることを学びます。


・合宿、イベントに必ず参加してもらいます。

これも先ほど伝えた
「計画性がある努力」の一環です。


合宿で生活を共にすることや
イベントのサポートをすることなどで


スポーツという活動を通じて
色々な経験を積むことで成長を促します。

————————————-


この強化クラスのルールは
全く同じというわけではありませんが
部活動の活動にも通じるところもあります。


以上の点を踏まえて
「強化クラス」を検討してください。


追伸

僕は部活動の文化は
学校教育の中で大切だと思っています。


半強制的に中学1年生は
部活動に入部しないといけない。


半強制的にスケジュールを
部活動に合わせないといけない。


その部活動独自の変な挨拶や
監督や先輩の理不尽な指示や命令を
聞かなければいけない。


そんな体験が大人になった時に
苦しい時に耐えれたり、頑張れたりする
力になったりするのに・・・


その文化を残しつつ
先生の働き方改善ができなかったのか?


っていつも疑問に思っていますが
きっと大人の事情があるんですよね。


チャレンジャークラスのみなさん
部活動の代わりにテニスを続けましょう!!


 

1

TOP
TOP