【下】諦めずに、最後まで一生懸命プレイする姿
2013年9月16日
![simo](http://uniq-style.net/blog/wp-content/uploads/2013/09/simo.jpg)
僕は、ジュニアを指導する中で、「一生懸命」「全力を出し切る」ということを大切にしています。
なぜ「一生懸命」という姿勢にこだわるかというと、僕自身が「一生懸命」やることが好きで 「一生懸命やってきたことで成功してきた」経験があるからです。
その「一生懸命やってきた」ことにより、自信をつけて、色んなことを学び
気づきを繰り返してきたのが、僕が選手として経験してきたことです。
体調や、環境など、ベストは常に変わります。
なので、結果を安定させるのは簡単ではありません。大事なのはパフォーマンスを維持して
安定させていくことではなく、その時に出来る自分の範囲の中で
出来る限り力を出せる練習をしていくことに価値があると考えています。
「一生懸命」とは耳慣れた言葉ですが、最近ではこの言葉が減ってきているように思います。
「一生懸命」は根性論のように思われるかもしれませんが
この「ギリギリを頑張る」姿勢を大事にしています。
「諦めずに、最後まで一生懸命プレイする姿」これが親御さんなら誰もが願う
我が子へテニスを通じて、求める姿だと思います。
僕はその「一生懸命やる」ということにこだわりを持っています。 目標に対する成否ではなく、重要視したいのは、取り組み方。
もう一歩プッシュする力を育成を通じて伝えたいと思っています。
佐藤コーチが「やってみたい」と思える雰囲気や環境作りにもっていく「伝え方」であるとすれば
僕は「出来るまで諦めずに言い続ける」ことで本人に問題意識を感じさせて引き上げていく方法を取ります。
だからこそ、僕は子供たちに「ベストを尽くせた?」という質問をよく投げかけます。
一生懸命を繰り返していくと、小さな成功を得られます。そこが快感になってきます。
自分が出来なかったことが、できてくることによって、自分の可能性が広がっていくのを感じます。
無我夢中でやってみる、という経験も、今の学校教育の中では学びにくい要素だと思います。
スポーツの場面で、ほどよく緊張し、その緊張感を乗り越え
そして自分の力を出し切った時の充実感や達成感は感じることができると思います。
最近の子は「出しきる前に限界をつくり、辞めてしまう」のです。
そんな「あと、もう少し」で負けそうになる気持ちの弱さや、諦める習慣などを
僕がユニークスタイルで子供たちにプッシュしていきたいと思っています。
![②トップコーチ](http://uniq.blog.tennis365.net/image/imag05464.jpg)