【佐藤】何かにずば抜けている人の違いとは?
2025年5月16日
from 佐藤
日本国内だと
日本語はどこでも通じる。
見方を変えれば・・・
日本語が通じるのは
世界で日本だけ。
————————————-
この視点を変えられることが
人とちょっと違うことろだと思います。
多くのジュニアと関わってきて
伸び悩む子には
フォアとサーブのミスが多く
自信が持てないパターンを見ます。
でも、中にはミスが多いのに
自信満々の子もいます。
そんな子はちょっとだけ
視点が違って
フォアとサーブを打つ回数が多いから
ミスが多くなって当たり前
それよりも、フォアとサーブだけは
たまにめっちゃいいショットが打てる。
もしくは、ミスはするけど
バックやボレーよりはまだ確率がいい。
だからそんなに気にしない
っていう子がいます。
これはまだ成長過程で
「視点を変えられる」のではなく
「視点が違う」ってだけです。
「視点が違う」って子は
個性が強かったり、ワガママだったり
周りとちょっとだけ違うだけで
ずば抜けて成長する人は
意図的に「視点を変えられる」ことができる。
そう感じています。
この違いが
僕は成長に重要だと考えています。
意図的に「視点を変える」というのが
本当に難しいと思います。
これに気付くために必要なのは「出会い」だと思います。
友達、テニス仲間、先輩後輩
先生、指導者など
人との出会いが
視点を変えるキッカケになると思います。
ってことは
多くの人と出会っている人は
視点を変えるキッカケが多くなり
色々な角度から物事を見られて
思考が育てられるのかも。。
なので、自分を成長させるために
多くの人と接して
周りの人たちから刺激を受けることが
成長には欠かせないと考えています。
なので、ジュニアのみんなには
できるだけ多くの人と接してほしいと考えています。
日本国内だと
日本語はどこでも通じる。
見方を変えれば・・・
日本語が通じるのは
世界で日本だけ。
————————————-
この視点を変えられることが
人とちょっと違うことろだと思います。
多くのジュニアと関わってきて
伸び悩む子には
フォアとサーブのミスが多く
自信が持てないパターンを見ます。
でも、中にはミスが多いのに
自信満々の子もいます。
そんな子はちょっとだけ
視点が違って
フォアとサーブを打つ回数が多いから
ミスが多くなって当たり前
それよりも、フォアとサーブだけは
たまにめっちゃいいショットが打てる。
もしくは、ミスはするけど
バックやボレーよりはまだ確率がいい。
だからそんなに気にしない
っていう子がいます。
これはまだ成長過程で
「視点を変えられる」のではなく
「視点が違う」ってだけです。
「視点が違う」って子は
個性が強かったり、ワガママだったり
周りとちょっとだけ違うだけで
ずば抜けて成長する人は
意図的に「視点を変えられる」ことができる。
そう感じています。
この違いが
僕は成長に重要だと考えています。
意図的に「視点を変える」というのが
本当に難しいと思います。
これに気付くために必要なのは「出会い」だと思います。
友達、テニス仲間、先輩後輩
先生、指導者など
人との出会いが
視点を変えるキッカケになると思います。
ってことは
多くの人と出会っている人は
視点を変えるキッカケが多くなり
色々な角度から物事を見られて
思考が育てられるのかも。。
なので、自分を成長させるために
多くの人と接して
周りの人たちから刺激を受けることが
成長には欠かせないと考えています。
なので、ジュニアのみんなには
できるだけ多くの人と接してほしいと考えています。
2025年5月16日10:00 | ■ 佐藤コーチ