【合宿要項】夏休み特別ゲーム練習会

【追記】合宿の大まかなスケジュール


from 佐藤


ゲームに特化した合宿を行います。


県ジュニア秋大会に向けてダブルス強化を目標に掲げて、5月から定期的にダブルス練習会を行ってきました。この練習会でもダブルスを多く取組んでいきます。このダブルスを行うことで、幅広いプレースキルを身に付けることでシングルスの戦い方にも良い影響があると考えています。

練習方法
コート1面に最大6名とコーチ1名(状況によってアシスタントコーチあり)で行います。グループ分けはコーチの判断で行わせていただきます。

練習の流れ
午前:ワンポイント練習、午後:マッチ練習という流れで行います。


1日目:午前ダブルス練習、午後ダブルスマッチ
2日目:午前シングルス練習、午後シングルスマッチ
3日目:午前ダブルスマッチ、午後シングルスマッチ

練習内容
午前の練習では、パターンを絞って、それに必要なスキルの練習を行います。午後の練習では、マッチ練習を行いながら、ポイント間・ゲーム間・待機中など、小まめにアドバイスを行っていきます。

————————————-

日程
8月22日~24日の3日間

時間
9:00~16:00

場所
明日香庭球場
※HPはこちら⇒明日香庭球場

対象
小学4年生~中学3年生まで

定員
最大30名

料金
1日7,000円、2日間12,000円、3日間15,000円

※宿泊もできます※1泊6,000円(食費込み)
希望者はメールにてご連絡ください

申込
ユニーク生:れんらくアプリ各種申込より
ユニーク生以外:こちらから

締切
8月15日(金)

キャンセル
キャンセルは8月15日(金)まで全額返金致します。 8月19日(火)までのキャンセルは50%の返金、8月20日以降のキャンセルは返金できかねます。


お問い合わせ
メール:info@uniq-style.net
電 話:0120-242-044

参加コーチ
佐藤、サポート2名
また、この期間だけ部活動監督歴があるコーチが参加してくれます。中学でも高校でも全国大会決勝までチームを導いたり、入部した部員を全国レベルに引き上げるなどの実績があります。

————————————-

宿泊希望者へ
・食事については、
朝食:パン(モンフルール)
昼食:お好み焼き
夕食:自炊します(焼きそば、チャーハンなど)
・飲料:ロックアイス+ミネラルウォーター
以上が宿泊費に含まれます。

参加日初日の昼食はご用意をお願いします。

・冷蔵庫、冷凍庫、レンジ等は利用できます。
・入浴はシャワーのみになります。
・アメニティ等は各自で準備をお願いします。

宿泊者特典として
19:00~21:00でミーティングを行います。

1日目:ダブルスの特徴について
2日目:ゲームで必要な考え方について

自分の持っているスキルを最大限に発揮できるようにするためには「知識」と「知恵」が必要です。「知識=情報」「知恵=工夫」です。ミーティングでは、まずは「知識」をアップデートします。きっと、普段からコーチに口頭で言われていることが多くあると思いますが、その内容を深く考えなかったりして、すぐに忘れてしまうパターンが多いです。ミーティングは理解を深めるために、資料を基に順序立てて説明していきます。

ミーティングの後半は「知恵=工夫」です。行うのはディスカッションです。コーチがファシリテーター(進行役)になり、グループディスカッションをしてもらいます。

また、経験豊富なコーチが多くいます。今、プロテニスプレーヤーとして活躍している選手のジュニア時代を指導していたコーチ、プロテニスプレーヤーとして活動してたコーチ、中学・高校テニス部の監督として全国大会決勝まで導いたことがあるコーチなどから、その経験を踏まえたアドバイスを行っていきます。
2025年7月16日10:00 | 未分類

ブックマーク

【募集】秋大会に向けてのダブルス練習会

追加
質問があったことを共有しておきます。


Q.今、U12ですが県ジュニア秋大会時にはU14になります。どちらに参加した方がいいですか?

A.秋大会のカテゴリーに合わせて参加してください。


Q.一人でも参加していいですか?

A.一人でも大丈夫です。この機会に仲良くなった人がいればペアを組んで試合に出場してほしいと考えています。一人参加者もどんどん参加してください。


————————————-


丸一日ダブルスだけを練習します。


ダブルスパートナーともっと練習したい人、ダブルスに出場したいけどパートナーがいない人など、ダブルスに困っている人、今までダブルスにあまり興味がなかった人、この機会に是非参加してください。


■場所・時間
場所 第二浄化スポーツ広場テニスコート
時間 9:00~16:00


■参加条件
月4日 12歳以下のジュニア
月5日 14歳以下のジュニア


県ジュニアに出場した経験がある人、もしくは次回の県ジュニアに出場する予定の人。
※ユニーク生はチャレンジャー強化・アカデミー育成・アカデミーが対象になります。


■募集人数
8月4日 12歳以下男女各8名 計16名
月5日 14歳以下男女各8名 計16名


■参加費
2,500円


■申込方法
氏名・性別・カテゴリー・電話番号・所属クラブを
info@uniq-style.net」にお願いします。


■締切:8月1日(金)
※定員になり次第、締切とさせていただきます。


■スケジュール
午前:練習

ダブルスで起こりうる状況を想定した練習。練習相手を変えてみながら、色んな選手とコミュニケーションを取ってみる。


午後:マッチ練習

同年代、同姓でパートナーを組みかえながらゲームを行います。


————————————-

from 佐藤

この夏、県ジュニアが無くなり、選抜型の大会に変更になったことで、ランキング上位選手の大会参加になります。この大会に出場できなかった子は、この夏、奈良県内の公式戦に出場する機会が無くなります。なので、この夏の目標は「秋大会に向けて頑張ること」になると考えています。

そこで、ダブルスでも頑張りたい子に「ダブルスだけに特化した練習会」を企画しました。

GWに行った感想ブログは
こちら⇒【佐藤】ダブルス練習会で伝えたこと


この数回の練習会でダブルスの上達だけを目指すのではなく、ダブルスへの意識が高まることで、ネットプレーにもっと積極的になったり、予測して動くことが増えたり、プレーの幅を広げることでテニスへの興味関心が深まったら良いなと思っています。


今年の秋大会、来年の春大会まで、まずは5回のダブルス練習会を目標に行っていきます。興味がある人は1回だけでも参加してください。どうせなら全部参加してみてください。よろしくお願いします。



 
2025年6月1日10:00 | 未分類

ブックマーク

【合宿】夏合宿まとめ

【追記】合宿の大まかなスケジュール

【合宿要項】「気合と根性」を試すトップ合宿

ユニーク生以外でも
興味がある人は参加できます。


元ユニーク生も
この3日間だけでもまた一緒にやらない?


【合宿要項】限界を超える強化合宿

このクラスからは
合宿と公式大会には参加してもらいます。


不安があると思うけど
その一押しするための強化クラスです。


みんなでがんばろうぜ!


【合宿要項】ちびっ子合宿

きっと、これ以外に
みんなのレベルに合わせた合宿はないです。


練習は厳しいというより
ちょっとしんどいけど案外頑張れる。


きっと合宿に参加したら
この夏一番頑張った思い出になるはず。

2025年5月23日10:00 | 未分類

ブックマーク

【佐藤】成長には「遺伝」より「環境」が大きく影響するかも。

from 佐藤


成長には遺伝と環境が
大きく影響すると言われます。


それでも
遺伝:環境=3:7ぐらい
と言われます。


でも、子は親に似る傾向があるのは
基本的な環境が親と同じだからです。


基本的には食べる物は同じだし
生活習慣も似てきます。


また、親の何気ない癖を
子どもは自然と観察しています。


喋り方、口癖、しぐさなど
マネされてる感あったりしませんか?


そんなところから
子どもの人間形成がされていきます。


僕がジュニアの
成長を見続けた経験上


親と一緒にいる時間が長い子ほど
思春期を超えたあたりから
ソックリになります。


見た目も、考え方も
似てくるなと思います。


その逆に早くから親離れして
友達と一緒にいる時間が長い子は
その友達環境に大きく影響されます。


その場合、親の成長イメージと
大きく違ったりします。


イメージしやすいのが
中学部活動だと思います。


————————————-


ゆる~い部活だと
遊ぶ時間が多くなり競技力が上がりにくい


厳しい部活だと
遊ぶ時間も少なく競技力が向上しやすい


そんな感じです。


でも、その逆に、、、


ゆる~い部活であれば


遊ぶ時間が多くあるので
友達関係が幅広くなったり


遊ぶ時間を勉強する時間に変えて
学力が向上したり


厳しい部活であれば


頑張ると決めたことは
やり切る能力は身に付くが


苦手なことに対して
前向きに取組むのが苦手だったり


部活動の環境によって
成長の変化も変わってきたりします。


————————————-


ユニークスタイルでは
「環境」で育てることを大切にしています。


毎日練習したり、
大会に出場したり、
イベントに参加したり、


もっと細かくなれば、、、


自分で荷物を持つこと
練習後、必ず着替えること
サンダルを普段履きしないこと
ウォーミングアップは一人になること
など


最近、そこまで細かく言ってないですけど。


そんな「環境」を作ることで
1人1人の意識が高まり


練習の質が高まり
スキルアップも早くなる。


と考えています。

2025年7月18日10:00 | ■ 佐藤コーチ

ブックマーク


問い合わせ