【佐藤】U1グランプリ時、どんな時でも怒らないで!!

from 佐藤


U1グランプリで気を付けてほしいのが
感情的に叱ることです。


それよりも支えてあげてほしいです。


初めての試合で緊張してたり
試合に負けた後は
誰でも感情が不安定になります。


試合に負けた後、落ち込んだり
試合中の態度が悪かった時
待機中のワガママな行動
など


色々と言いたいことがあると思いますが
叱るのをちょっとだけ我慢してください。


そうすると冷静に話すことができ
子どもも話をしっかり聞いてくるはずです。


そこで、僕がアドバイスを伝える時に
大切にしていることをまとめてみました。


①伝える内容
②伝えるタイミング
③伝える雰囲気


これをまとめて
「伝え方」と考えています。


①伝える内容

相手に合わせた内容にしたり
相手にわかる言葉を選んだり


結論⇒理由⇒補足
問題⇒理由⇒結論
質問⇒相手の答え⇒自分の結論
目標⇒現状⇒解決策
など


どんな順序で話をするのが
一番効果的なのかを考えます。


②伝えるタイミング

相手に一番響く時に
伝えることが効果的になります。


そのタイミングを計るために観察して
相手が聞く耳を持つタイミングに
話すことが大切です。


先日、子ども達が練習前に
ウォーミングアップをしないで
時間ギリギリまで水遊びしていました。


遊んでいることに気付いていましたが
僕の判断はその時は放置して


練習時間になってから
ウォーミングアップはやったのか?
ウォーミングアップ後は何をすればいいのか?


質問しながら
水遊びが正しい判断だったかを確認して
どうすればいいのかを厳しく伝えました。


褒める時、叱る時、励ます時
アドバイスや提案を伝える時
決定事項を説明する時
など


話す内容によって
伝えるタイミングを変えることも
大切になります。


③伝える雰囲気

ほめる、励ます、共感する、問いかける、相談する
説明する、ユーモアを混ぜる、諭す、叱るなど


その際、気をつけることは
相手の状態を整えること
話す場所を選ぶこと
表情・声のトーンを合わせること
など


なので、人に何かを伝える時には
「演技」が必要になってきます。


僕の場合、
怒っていなくても怒ったフリをしたり
感情を抑えて冷静に話をしたり
過剰に褒めてみたり


この伝え方で受け止め方が変わり
成果にも影響すると考えています。


これはコーチという
仕事だから必要というわけではなく


人間関係、学校生活、仕事でも
生きていく上で必要なスキルだと思うので


子ども達も「伝え方」を学ぶことが
必要だと考えています。


今度のU1グランプリでも
子ども達に結果報告をしてもらっています。


何番コートで誰と誰が対戦して
何対何で誰が勝ったのか
を報告することから練習しています。


こうした些細なことから
「伝え方」を学んでもらえればいいなと
考えて指導しています。

2025年8月14日10:00 | ■ 佐藤コーチ, U1大会

ブックマーク


問い合わせ