【佐藤】試合中に失いやすいモノとは!?
2014年5月16日
from 佐藤

僕は「信じる」ことを大切にしています。
僕が奈良に来たのは、
丸谷という男を「信じた」からです。
新しいスタッフとして受け入れたのは、
下という男を「信じた」からです。
正直、すべてを信じられる男たちかどうかはわかりません。
ただ、「信じる」ことで前進しているのは間違いありません。
僕は、自分の決断を「信じる」ことを大切にしてきました。
ただし、自分の決断を信じた結果、
多くの失敗をしてきました。
それは周りの意見を受け入れなかったためです。
自分を信じるだけでなく、自分より経験がある人、自分より知識がある人
そんな周りのみんなを「信じる」ことも大切にしています。
そして一番難しいのが、
みんなに「信じてもらう」ことだと感じています。
その為に必要なのは「理解」と「積み重ね」だと考え、
こうしてブログを通じて、僕たちの考え方を伝えています。
僕たちは2年間、積み重ねてきました。
今、どれだけユニークスタイルに関わる人たちに
信じてもらえているかわかりませんが、裏切らないためにも頑張っています。
さて、今、アカデミー育成~アカデミーでは
関西大会、夏の大会に向けて取組んでいることがあります。
「自分を信じること」が出来るようになることです。
試合の中盤~終盤では、
自分を「信じる」ということが難しくなります。
それまで調子が良くても、ちょっとしたミスがキッカケで
急に不安に襲われることが多々あります。
そのまま、自分に自信が持てなく、
「不安」に支配されたまま試合に負けてしまう。
そんな試合をたくさん観てきました。
その改善策として、春の大会前の合宿では、
「シンプルな戦術・戦略」を意識することを取組み、
大会では安定したプレーが出来たと思います。
ただし、そこで足りなかった部分が
「ネットプレー」と「忍耐力」です。
そこで、4月期では「ボレー練習」をメインに行い、
5月期では「ドリル練習」をメインに行っています。
この「ドリル練習」では
同じパターンを何度も繰り返しています。
練習の終盤になれば、疲れが溜まり
プレーが雑になりそうなところをプッシュして耐えます。
そうした繰り返しが、試合終盤でも、ミスがあっても、
最後まで自信を持ってプレーできるようになるはずです。
そうなることを信じて、今の練習を行っています。

僕は「信じる」ことを大切にしています。
僕が奈良に来たのは、
丸谷という男を「信じた」からです。
新しいスタッフとして受け入れたのは、
下という男を「信じた」からです。
正直、すべてを信じられる男たちかどうかはわかりません。
ただ、「信じる」ことで前進しているのは間違いありません。
僕は、自分の決断を「信じる」ことを大切にしてきました。
ただし、自分の決断を信じた結果、
多くの失敗をしてきました。
それは周りの意見を受け入れなかったためです。
自分を信じるだけでなく、自分より経験がある人、自分より知識がある人
そんな周りのみんなを「信じる」ことも大切にしています。
そして一番難しいのが、
みんなに「信じてもらう」ことだと感じています。
その為に必要なのは「理解」と「積み重ね」だと考え、
こうしてブログを通じて、僕たちの考え方を伝えています。
僕たちは2年間、積み重ねてきました。
今、どれだけユニークスタイルに関わる人たちに
信じてもらえているかわかりませんが、裏切らないためにも頑張っています。
さて、今、アカデミー育成~アカデミーでは
関西大会、夏の大会に向けて取組んでいることがあります。
「自分を信じること」が出来るようになることです。
試合の中盤~終盤では、
自分を「信じる」ということが難しくなります。
それまで調子が良くても、ちょっとしたミスがキッカケで
急に不安に襲われることが多々あります。
そのまま、自分に自信が持てなく、
「不安」に支配されたまま試合に負けてしまう。
そんな試合をたくさん観てきました。
その改善策として、春の大会前の合宿では、
「シンプルな戦術・戦略」を意識することを取組み、
大会では安定したプレーが出来たと思います。
ただし、そこで足りなかった部分が
「ネットプレー」と「忍耐力」です。
そこで、4月期では「ボレー練習」をメインに行い、
5月期では「ドリル練習」をメインに行っています。
この「ドリル練習」では
同じパターンを何度も繰り返しています。
練習の終盤になれば、疲れが溜まり
プレーが雑になりそうなところをプッシュして耐えます。
そうした繰り返しが、試合終盤でも、ミスがあっても、
最後まで自信を持ってプレーできるようになるはずです。
そうなることを信じて、今の練習を行っています。
2014年5月16日15:09 | ■ 佐藤コーチ