【佐藤】道具を大切にした方が良い理由
2025年4月18日
from 佐藤
練習でも試合でも、調子を崩して
どんどんプレーが悪くなる人がいます。
ミスをする
調子が悪いと感じる
イライラする
ラケットを叩く
こんな感じになる人は要注意!!
これ、、、
ミスしたせいでもなく
調子のせいでもなく
そういう考え方だからです。
このラケットを叩くという行為は
普段から道具を大切にしてないからです。
もし、普段から大切にしていれば
ラケットを叩くという行動は抑えれます。
それが抑えられれば
イライラしたとしても我慢できます。
我慢できる人って
調子が悪くても工夫します。
工夫できる人は
ミスを減らすことが出来ます。
そして、ミスすることも
プレーの一つだと理解してます。
道具を大切にするということは
雑なプレーしないことに繋がり
忍耐強いプレーヤーになれます。
と考えています。
ただし、、、
プロがラケットを叩きつけたり
放り投げたりすることがあります。
それは別です。
極めた人同士の戦いで
ギリギリのところで勝負してます。
プロにしかわからないプレッシャーがあり
それでも何か改善策を求めた結果
ペナルティのリスクがありながら
そういった行動をとる場合もあります。
なので、ジュニアはそれを見て
プロがやっているからやっていいわけではなく
まずは良いところを探して
そこだけをマネするようにしてください。
それを探しているうちに
気付くことがあります。
良いところが多い選手は
トップ選手に多いってことを・・・
もう一度、話に戻りますが
道具を大切にしましょう!!
自分の道具は当たり前ですが
練習で使うボールやコーンも
トレーニングで使う
メディシンボールやラダーやミニハードルも
それだけでなく
自分の部屋、机まわり、布団も
日常生活までにも意識できると
行動も思考もメンタルも変わってきて
プレーがもっと良くなるかもね。
それがトッププロかもしれません。
練習でも試合でも、調子を崩して
どんどんプレーが悪くなる人がいます。
ミスをする
調子が悪いと感じる
イライラする
ラケットを叩く
こんな感じになる人は要注意!!
これ、、、
ミスしたせいでもなく
調子のせいでもなく
そういう考え方だからです。
このラケットを叩くという行為は
普段から道具を大切にしてないからです。
もし、普段から大切にしていれば
ラケットを叩くという行動は抑えれます。
それが抑えられれば
イライラしたとしても我慢できます。
我慢できる人って
調子が悪くても工夫します。
工夫できる人は
ミスを減らすことが出来ます。
そして、ミスすることも
プレーの一つだと理解してます。
道具を大切にするということは
雑なプレーしないことに繋がり
忍耐強いプレーヤーになれます。
と考えています。
ただし、、、
プロがラケットを叩きつけたり
放り投げたりすることがあります。
それは別です。
極めた人同士の戦いで
ギリギリのところで勝負してます。
プロにしかわからないプレッシャーがあり
それでも何か改善策を求めた結果
ペナルティのリスクがありながら
そういった行動をとる場合もあります。
なので、ジュニアはそれを見て
プロがやっているからやっていいわけではなく
まずは良いところを探して
そこだけをマネするようにしてください。
それを探しているうちに
気付くことがあります。
良いところが多い選手は
トップ選手に多いってことを・・・
もう一度、話に戻りますが
道具を大切にしましょう!!
自分の道具は当たり前ですが
練習で使うボールやコーンも
トレーニングで使う
メディシンボールやラダーやミニハードルも
それだけでなく
自分の部屋、机まわり、布団も
日常生活までにも意識できると
行動も思考もメンタルも変わってきて
プレーがもっと良くなるかもね。
それがトッププロかもしれません。
2025年4月18日10:00 | ■ 佐藤コーチ