【佐藤】テニスでメンタルを鍛える方法
2025年4月11日
from 佐藤
ある程度練習を積み重ねたジュニアは
必ず伸び悩む時期がやってきます。
その時、多くの人が
スキルアップを求めたりしますが
僕はメンタルを鍛える時期だと思います。
テニスで試合の
パフォーマンスに大きく影響するのが
スキルだけでなく
メンタルの影響は大きいです。
そのメンタルの状態次第で
自分のスキルを最大限発揮できる場合もあれば
何もできないまま試合に負けることもあります。
そのメンタルを
どうやって鍛えればいいのか?
それを考えながら
練習を取組む時期だと考えています。
その方法をいくつか挙げてみるので
よかったら試してください。
1.ルーティンを作る
2.ポジティブセルフトーク
3.イメージトレーニング
4.目標設定
5.プレッシャー練習
6.呼吸法・マインドセルフ
これを簡単に説明していきます。
————————————-
1.ルーティンを作る
サーブを打つ前に
深呼吸をしたり、ボールをついたり
リターンする前に
ガットを直したり、軽くジャンプしたり
メンタルが乱れた時などに
何かしらのルーティンがあると
立て直すキッカケになります。
2.ポジティブセルフトーク
自分を落ち着かせたり
前向きになったり
チャレンジャーとしての
気持ちを持ち続けられるように
自分に声をかけることです。
「大丈夫」「なんとかなる」
「自分ならできる」など
3.イメージトレーニング
成功したプレーや
上手く対応できた場面を思い出す。
上手い人のプレーを見るのも
良いイメージが残りやすい。
4.目標設定
ネガティブな言葉を発しない。
声を出す、ガッツポーズ、構える。
結果ではなく行動を大切にする。
5.プレッシャー練習
サーブ10球連続インコート、100球ラリーなど
意図的に緊張感のある状況を作って練習する。
5ポイント先取やサーブリターンなどが
プレッシャー練習に該当します。
6.呼吸法・マインドセルフ
深呼吸や瞑想などを行うことで
雑念をリセットできます。
ミスしたことを引きずらないで
次の1ポイントに集中すること。
それが出来るようになるために
日常から深呼吸・瞑想を取り入れて
気持ちを切り替える訓練をしましょう。
————————————-
たぶん、全部普段の練習時に
アドバイスされたことがあると思います。
でも、忘れていることが多いのが
ジュニアです。
子どもは大人に比べると
感情に振り回されやすくなります。
特に成長期(思春期)に多いかも。
でも、それが出来ている人は
イライラを抑えられたり
嫌なことや理不尽なことがあっても
上手く対応できたり
それが練習の質を高める
ポイントになってきます。
あと、これを読むことも
メンタルトレーニングだと思ってください。
ある程度練習を積み重ねたジュニアは
必ず伸び悩む時期がやってきます。
その時、多くの人が
スキルアップを求めたりしますが
僕はメンタルを鍛える時期だと思います。
テニスで試合の
パフォーマンスに大きく影響するのが
スキルだけでなく
メンタルの影響は大きいです。
そのメンタルの状態次第で
自分のスキルを最大限発揮できる場合もあれば
何もできないまま試合に負けることもあります。
そのメンタルを
どうやって鍛えればいいのか?
それを考えながら
練習を取組む時期だと考えています。
その方法をいくつか挙げてみるので
よかったら試してください。
1.ルーティンを作る
2.ポジティブセルフトーク
3.イメージトレーニング
4.目標設定
5.プレッシャー練習
6.呼吸法・マインドセルフ
これを簡単に説明していきます。
————————————-
1.ルーティンを作る
サーブを打つ前に
深呼吸をしたり、ボールをついたり
リターンする前に
ガットを直したり、軽くジャンプしたり
メンタルが乱れた時などに
何かしらのルーティンがあると
立て直すキッカケになります。
2.ポジティブセルフトーク
自分を落ち着かせたり
前向きになったり
チャレンジャーとしての
気持ちを持ち続けられるように
自分に声をかけることです。
「大丈夫」「なんとかなる」
「自分ならできる」など
3.イメージトレーニング
成功したプレーや
上手く対応できた場面を思い出す。
上手い人のプレーを見るのも
良いイメージが残りやすい。
4.目標設定
ネガティブな言葉を発しない。
声を出す、ガッツポーズ、構える。
結果ではなく行動を大切にする。
5.プレッシャー練習
サーブ10球連続インコート、100球ラリーなど
意図的に緊張感のある状況を作って練習する。
5ポイント先取やサーブリターンなどが
プレッシャー練習に該当します。
6.呼吸法・マインドセルフ
深呼吸や瞑想などを行うことで
雑念をリセットできます。
ミスしたことを引きずらないで
次の1ポイントに集中すること。
それが出来るようになるために
日常から深呼吸・瞑想を取り入れて
気持ちを切り替える訓練をしましょう。
————————————-
たぶん、全部普段の練習時に
アドバイスされたことがあると思います。
でも、忘れていることが多いのが
ジュニアです。
子どもは大人に比べると
感情に振り回されやすくなります。
特に成長期(思春期)に多いかも。
でも、それが出来ている人は
イライラを抑えられたり
嫌なことや理不尽なことがあっても
上手く対応できたり
それが練習の質を高める
ポイントになってきます。
あと、これを読むことも
メンタルトレーニングだと思ってください。
2025年4月11日10:00 | ■ 佐藤コーチ