【丸谷】進路によっては、テニスの環境を妥協しなければいけない理由とは?

ユニークスタイルの丸谷です。 

丸谷 「育成のメンバーで同じ高校に行けたらな。」
と話しているのを小耳に挟みました。(冗談でもいいです)

これを聞いて嬉しくなりました。

目標を設定し、文武両道によって
両方のパフォーマンスアップが期待できるからです。

中学生になれば、小学生のように
自由にテニスばかり…というようにはいきません。

なぜならば、学校の成績が悪いと 思うような進路を選べないからです。
思うような進路を選べないということは、将来
「テニスの環境を妥協しなければいけない」ということです。

学校に部活がなくても全日本ジュニアは狙えるから
民間クラブ所属でいいや…

という考え方もありますが、それには
相応のデメリットが伴います。

僕が考えるデメリットとは
「学校内での友達との時間が少ない」ということです。

大好きなテニスに打ち込むために、同じ目標で
同じ意識で動く仲間が学校内にはいない、ということになります。

これが学校内に硬式テニスという部活が
存在するとどうでしょうか?

少なくとも同じ団体のメンバー(仲間)が
学校内にいることにより、学校生活もまたハリのあるものになってきます。

ではテニス強豪校はどうでしょうか?

テニス強豪校では、テニスの環境は整っていますが
レギュラーになれる、なれないで全く変わってくることをあまり知られていません。

民間クラブのように平等の環境ではありませんし
レギュラーになれなければ当然、、非レギュラーの環境の中で這い上がるしかありません。

誰もが平等に教えてくれる、民間クラブで育った子どもたちはその実力ありきの熾烈なレギュラー争いを
簡単に考える傾向がありますが、団体のメンバーか、そうでないかで大きくモチベーションは上下されます。

一つの参考にするのは、希望高の団体メンバーのカットライン
なんかをみると、これくらいのレベルでレギュラーになれるなれない、の自分の立ち位置がわかると思います。

このように学校の成績の良い人は、たくさんの中より 進路は選べますが、そうではない人は、選べません。
内申があれば、公立も選択肢に入りますし
内申がなければ、選択肢は私立に限られてきます。

中間テストと、期末テストの結果で
随分と今後の「テニスができる環境」は変わってきます。

だからこそテニスが大事であれば、普段のテストも
手を抜くことが出来ないのです。

中でも個人的に、国語は重要だと思います。

文章を読み解く力が全ての科目に必要となってきます。
答えを知っていても、文章を理解することが
できなければ、答えることができません。

日常会話でも、理解力、読解力がないと 相手が何を言いたいのかが理解できません。
試験の問題が解けない、意味を違えて捉える
何度説明してもわからない… など

相手の話していることを理解してそれに対して回答を見つけるのはテストだけに
始まったことではなく、生活に必要なことです。

テニスの練習でも、アドバイスを理解する、ということがパフォーマンスに
大きく影響してきますし、試合後のノートを見ても同じです。

これらの文章(言葉)を読み解く読解力には
やはり国語が必要になりますし

自分の考えを上手く伝える能力もまた
国語が関係してくるのだと思います。

以上、色んな考えがある中で
僕の考えを伝えてみました。

何か参考になれば幸いです。
2014年7月6日13:22 | 丸谷コーチ

ブックマーク


問い合わせ