【大久保:メルマガ】大人も五感を育む
2014年9月11日
こんにちは。
ソフトテニスチームの大久保 幸一です。
子どもたちの五感の育ちが気になります。
見る力。 テレビやゲームづけは、子どもたちの視力の低下の
元凶になっています。視野の狭さも指摘されています。
さらに、動体視力の衰えは、自然を豊かにとらえる
力の妨げとなります。
聞く(聴く)力。 「子どもたちが、話しを聞けない。」教師の悩みの
第1位にあがって、ずいぶんと久しくなりました。
人の話しが聞けないことは、学力の低下の最大の要因です。
コミュニケーション不足が、人間関係に影を落としていることもまちがいありません。
嗅ぐ力。 朝シャンや芳香剤の流行が、子どもたちの嗅覚を
むしばんでいます。香り・薫りの感覚は、性=生の
みなぎりと深いかかわりがあると言います。
その衰退は、生きるエネルギーの弱さへと
つながりかねないことを危惧します。
味わう力。 コ食(個食、孤食、子食、濃食・・・)と言われる
食の問題点が指摘をうけています。刺激の強い
人工的な食べ物が、舌先の微妙で豊かな感覚を
鈍化させています。食は、生育・健康に直結する重要な問題です。
触れる力。 泥田に入れない子が増えています。
虫に触れない子が増えています。
魚をつかめない子が増えています。
体全体を覆っている皮膚感覚。
その研ぎ澄ましも、子どもの成長に欠かすことが
できないものであるにもかかわらず。
五感と子どもの育ちに関する問題を列挙してみました。
実は、子どもだけの問題ではないと思うのです。
我々大人にとって、とりわけ教師の五感というのは、 その任を果たす上で必須条件の一つだと考えて来ました。 またその魅力を増し蓄える上で、重要な要素だとも考えます。
50年も昔であれば、五感の育みというものは、
ごく自然発生的に可能になったのかもしれません。
しかしながら、今日的状況からすれば、少し意図的、
計画的にその陶冶が図られなければならないと考えます。
では、子どもたちのみならず、教師である私たちの五感を 研ぎ澄ますためには、どうしたらいいのでしょうか?
なお、何らかのハンディを持つ人々が、損なわれた感覚を、
他の感覚で、みごとにカバーしていることも見逃しては
ならないと思っています。
子育ちの魔法なんてありやしません。しかしながら・・・。


ソフトテニスチームの大久保 幸一です。

見る力。 テレビやゲームづけは、子どもたちの視力の低下の
元凶になっています。視野の狭さも指摘されています。
さらに、動体視力の衰えは、自然を豊かにとらえる
力の妨げとなります。
聞く(聴く)力。 「子どもたちが、話しを聞けない。」教師の悩みの
第1位にあがって、ずいぶんと久しくなりました。
人の話しが聞けないことは、学力の低下の最大の要因です。
コミュニケーション不足が、人間関係に影を落としていることもまちがいありません。
嗅ぐ力。 朝シャンや芳香剤の流行が、子どもたちの嗅覚を
むしばんでいます。香り・薫りの感覚は、性=生の
みなぎりと深いかかわりがあると言います。
その衰退は、生きるエネルギーの弱さへと
つながりかねないことを危惧します。
味わう力。 コ食(個食、孤食、子食、濃食・・・)と言われる
食の問題点が指摘をうけています。刺激の強い
人工的な食べ物が、舌先の微妙で豊かな感覚を
鈍化させています。食は、生育・健康に直結する重要な問題です。
触れる力。 泥田に入れない子が増えています。
虫に触れない子が増えています。
魚をつかめない子が増えています。
体全体を覆っている皮膚感覚。
その研ぎ澄ましも、子どもの成長に欠かすことが
できないものであるにもかかわらず。
五感と子どもの育ちに関する問題を列挙してみました。
実は、子どもだけの問題ではないと思うのです。
我々大人にとって、とりわけ教師の五感というのは、 その任を果たす上で必須条件の一つだと考えて来ました。 またその魅力を増し蓄える上で、重要な要素だとも考えます。
50年も昔であれば、五感の育みというものは、
ごく自然発生的に可能になったのかもしれません。
しかしながら、今日的状況からすれば、少し意図的、
計画的にその陶冶が図られなければならないと考えます。
では、子どもたちのみならず、教師である私たちの五感を 研ぎ澄ますためには、どうしたらいいのでしょうか?
なお、何らかのハンディを持つ人々が、損なわれた感覚を、
他の感覚で、みごとにカバーしていることも見逃しては
ならないと思っています。
子育ちの魔法なんてありやしません。しかしながら・・・。



