【進学】どんな進路を辿っているのか?小学生~中学生編

from 佐藤


小・中学生でテニスを頑張っている子で
多くが悩むのが進学時の選択です。


中学校に進学する際
テニスを続けるか?部活に入部するか?


そこで僕が見てきた中で悩む人の多くが
情報が少ない場合が多いです。


情報が少ないと
ご近所さん、同級生、学校などからの
情報だけで判断することになります。


そこで、今までの受講生が
どんな選択をしたり、どう考えてるかを
僕が見てきた範囲でお伝えします。


まず、テニスである程度の戦績がある人
テニスに情熱を注いでいる人は


ほとんどの場合、悩むことなく
今まで通りテニスを継続することを選択します。


その場合、高校進学時に悩む人はいます。


高校に進学する際は
強豪校を目指すのか?
地元の学力に見合ったところか?


その高校進学時については次回に伝えます。


今日は小学生から中学生になる時
どんなパターンがあるかをお伝えします。


————————————-


①中学から部活動をするか悩む人

このパターンが一番多いと思います。


なぜなら、保護者も
部活動を経験している人も多く


テニスクラブで続けるイメージより
部活動で頑張るほうがイメージしやすい。


同じ学校に通う友達も
部活動を考えるため


自分だけテニスをするより
友達と部活動をやるタイミングになる。


一般的には中学生になれば
学業と部活動が中心になるところ


テニスは部活動にないことが多いため
どうしようと悩む人がいます。


僕からのアドバイス

決断できない場合
テニスも継続して、部活も頑張ればいい。


あと、中学部活動が
今後どうなるかが不安なので
すぐに決断しないほうがいい。


きっと、テニスをやっていた分
周りの子より成果が出る可能性も高い。


部活であれば優位性を感じやすく
楽しくなりやすい。


でも、部活に時間を費やす分
テニスの成長が鈍化したように感じる。


なので、半年、1年後ぐらいに
もう一度、何に力を注ぐか考えてみる。


その際、何を優先するかを
しっかり決めるほうがいい。


途中で辞めることは
悪いことではなく


どっちも中途半端にするのは
良くないと考えています。


やるからには
「全力で取組める環境を作ること」
を勧めています。


————————————-


②塾と習い事の比率が変わる人

中学に上がると「勉強が大変になる」と
考えている人が多くいます。


そのため、週1~2回の塾から
週3~4回に増やして


その分、他の習い事を減らす人もいます。


本人が希望しているパターンもあるし
保護者の子育て方針のパターンもあります。


僕からのアドバイス

経験上、小学生時に
テニスを頑張ってた子が


今まではテニスを頑張ってたから
これからは勉強も頑張ろうと意気込む


でも、、、


テニスの成果も出にくくなり
勉強したけど期待以上の成果も出にくく


何に対してもヤル気がダウンしやすい
状況になる子が多い気がします。


この場合「何のために?」って聞きます。


整理していくと、
目指す目標は高いけど


そのために取組んでいる内容が
弱いことが多いです。


例えば、テニスで今まで
週5回で関西大会に出場してた子が
週3回に減らしたら出場できなくなった


勉強でも5教科400点を目指したが
中間でも期末でも300点台だった。


要するに、
テニスで関西大会出場、勉強で5教科400点を
達成できる量もしくは質が足りていない。


テニスクラブでは練習量が足りない。
塾では勉強時間が足りない。


って言われるパターンです。


なので、「何のためにやってるか?」を
整理することが大切になります。


その目標を達成するために
何が最優先なのかを明確にすることです。


そうするとわかってくるのが
結果が重要ではなく


その過程で最大限努力していれば
結果以外に得られることが多くある。


————————————-


③中学受験をする人

中学受験する人のほとんどが
小学5~6年生は塾が中心になる
パターンが多いと思います。


私学中学の中には
テニス強豪校もあったりするので
受験でその学校を目指す人もいます。


僕からのアドバイス

受験で必要な勉強に対しては
ほとんどアドバイスがありません。


そのあたりは
塾の先生にお願いしましょう。


もし、私学中学で部活動を目指すなら
監督の指導方針を確認することを勧めます。


3年間、高校も同じであれば6年間
その監督(学校)の方針に合わせます。


習い事なら合わなかったら
辞めればいいですが


学校や部活であれば
そう簡単に辞めることは難しいはず。


目指す学校や部活動の監督の
育成方針の情報を集めることを勧めます。


————————————-


次回は中学生~高校生編をお伝えします。



 
2025年9月11日10:00 | ■ 佐藤コーチ

お気に入り登録


問い合わせ