【メルマガ】「次の一手」に成功した錦織選手
2014年9月17日
今日は僕が執筆している
「お父さんのためのテニス教室」のメルマガをご紹介します。
●お父さんのためのテニス教室メルマガ
●2014年5月14日号
錦織選手が世界ランキング9位まで浮上しました。
リタイヤが多い(今年参戦した9大会中3大会で故障により途中棄権)
のが気になりますが、長期離脱を避けるための選択だと思います。
きっと、もうすぐ行われる「全仏オープン」に照準を合わせると思うので、
今まで以上に期待できるのではないでしょうか。
トップ10の壁を乗り越えれたのも
コーチ(マイケル・チャン)の存在が大きいのでしょう。
コーチが変わることで飛躍的に変化しました。
ただし、今までのコーチが悪いわけではありません。
優秀なコーチだったからこそ、
次へのステージに引き上げれたのだと、私は考えています。
「コーチの持っているモノ」と「選手が求めているモノ」がかみ合い、
私たちが想像している以上の結果が出たのだと思います。
きっと、錦織選手をマネイジメントしているチームは
選手の成長を予測し、「次の一手」を考えながらサポートしているのでしょう。
こうした錦織選手を支えるチームがあるからこそ
トップ10に入ることができ、トップ5の可能性もあるかもしれません。
こうして、選手として成長していくためには
「次の一手」を考えながら環境を変えていく必要があります。
ただし、この錦織選手の成功を見て、
ジュニアが安易に「コーチを変える」のは危険かもしれません。
なぜなら、そこに「計画性」がない場合があるからです。
要するにマネイジメントのプロが計画的にコーチを変えるのか、
一時の感情でコーチを変えるのか、の違いです。
では、ジュニアであれば、どのようなタイミングで
環境(クラブもしくはコーチ)を変えるのがいいのか?
部活動やクラブには、その内部独特のルールがあり、
その環境に慣れることも選手としてだけでなく、
組織の中で生きる上で必要になります。
安易にクラブ・コーチを変えてしまうと環境に慣れるのが苦手になり、
所属を繰り返して変えてしまう恐れがあります。
メリットばかりを求めて、デメリットが我慢出来なくなる。
そういった選手が成功した事例はほとんどありません。
なので、きっかけとしてチャンスなのが、
環境が大きく変わる「進学」時期でしょう。
テニスクラブでは小3~高3までの10年間が目安になります。
長くクラブに所属する選手の多くは
全国で活躍するレベルに近い選手だと思います。
それくらいクラブ・コーチとの信頼関係があり、
目標も明確だからだと思います。
その中には、高校が部活動中心ではなく、通信制の高校に通ったり、
部活動に所属しているがテニスクラブ中心で活動してるジュニアがいます。
ただし、多くのジュニアは学校教育中心の生活になり、
部活動優先の中、テニスクラブに向かいます。
部活動では3年間というのが目安になります。
中学進学時、高校進学時にしても、この3年間を
今まで通りテニスクラブを優先するか、部活動を優先するか?
入学する環境に合わせてテニスクラブも変わるのか?
どんな選択をするにしても環境が変わる時には
その環境に慣れるまでに多少の忍耐力が必要になります。
その時期が来た時、所属するコーチに相談することで
ベストな選択ができると思います。
もし迷われているなら、
その時期(進学時)が来るまでは、今までの環境で続けることを勧めます。
その間に「次の一手」を準備することも
サポートする大人の役目ではないでしょうか?
この内容がお父さんお母さんの参考になれば幸いです。
配信は毎週水曜日の20:30を予定しています
登録は無料で、解除はいつでも自由に行えるのでご安心ください。
登録はお名前、メールアドレス、お住まいをご入力頂き、最後に「申込みボタン」を押して下さい。
確認メールが届きましたら、翌水曜日より、メールマガジンが届きます。
※普段からよく使うパソコンのアドレスをお勧めします。
携帯メール、Yahoo、hotmailでは届かない場合がございます。
「お父さんのためのテニス教室」のメルマガをご紹介します。
●お父さんのためのテニス教室メルマガ
●2014年5月14日号
錦織選手が世界ランキング9位まで浮上しました。
リタイヤが多い(今年参戦した9大会中3大会で故障により途中棄権)
のが気になりますが、長期離脱を避けるための選択だと思います。
きっと、もうすぐ行われる「全仏オープン」に照準を合わせると思うので、
今まで以上に期待できるのではないでしょうか。
トップ10の壁を乗り越えれたのも
コーチ(マイケル・チャン)の存在が大きいのでしょう。
コーチが変わることで飛躍的に変化しました。
ただし、今までのコーチが悪いわけではありません。
優秀なコーチだったからこそ、
次へのステージに引き上げれたのだと、私は考えています。
「コーチの持っているモノ」と「選手が求めているモノ」がかみ合い、
私たちが想像している以上の結果が出たのだと思います。
きっと、錦織選手をマネイジメントしているチームは
選手の成長を予測し、「次の一手」を考えながらサポートしているのでしょう。
こうした錦織選手を支えるチームがあるからこそ
トップ10に入ることができ、トップ5の可能性もあるかもしれません。
こうして、選手として成長していくためには
「次の一手」を考えながら環境を変えていく必要があります。
ただし、この錦織選手の成功を見て、
ジュニアが安易に「コーチを変える」のは危険かもしれません。
なぜなら、そこに「計画性」がない場合があるからです。
要するにマネイジメントのプロが計画的にコーチを変えるのか、
一時の感情でコーチを変えるのか、の違いです。
では、ジュニアであれば、どのようなタイミングで
環境(クラブもしくはコーチ)を変えるのがいいのか?
部活動やクラブには、その内部独特のルールがあり、
その環境に慣れることも選手としてだけでなく、
組織の中で生きる上で必要になります。
安易にクラブ・コーチを変えてしまうと環境に慣れるのが苦手になり、
所属を繰り返して変えてしまう恐れがあります。
メリットばかりを求めて、デメリットが我慢出来なくなる。
そういった選手が成功した事例はほとんどありません。
なので、きっかけとしてチャンスなのが、
環境が大きく変わる「進学」時期でしょう。
テニスクラブでは小3~高3までの10年間が目安になります。
長くクラブに所属する選手の多くは
全国で活躍するレベルに近い選手だと思います。
それくらいクラブ・コーチとの信頼関係があり、
目標も明確だからだと思います。
その中には、高校が部活動中心ではなく、通信制の高校に通ったり、
部活動に所属しているがテニスクラブ中心で活動してるジュニアがいます。
ただし、多くのジュニアは学校教育中心の生活になり、
部活動優先の中、テニスクラブに向かいます。
部活動では3年間というのが目安になります。
中学進学時、高校進学時にしても、この3年間を
今まで通りテニスクラブを優先するか、部活動を優先するか?
入学する環境に合わせてテニスクラブも変わるのか?
どんな選択をするにしても環境が変わる時には
その環境に慣れるまでに多少の忍耐力が必要になります。
その時期が来た時、所属するコーチに相談することで
ベストな選択ができると思います。
もし迷われているなら、
その時期(進学時)が来るまでは、今までの環境で続けることを勧めます。
その間に「次の一手」を準備することも
サポートする大人の役目ではないでしょうか?
この内容がお父さんお母さんの参考になれば幸いです。
配信は毎週水曜日の20:30を予定しています
登録は無料で、解除はいつでも自由に行えるのでご安心ください。
登録はお名前、メールアドレス、お住まいをご入力頂き、最後に「申込みボタン」を押して下さい。
確認メールが届きましたら、翌水曜日より、メールマガジンが届きます。
※普段からよく使うパソコンのアドレスをお勧めします。
携帯メール、Yahoo、hotmailでは届かない場合がございます。