【佐藤】トップ合宿1日目

from 佐藤


今回のテーマは
「調整力」にしました。


普段の練習では
強く打つ、強い回転、コースぎりぎり


スキル向上を目指しているので
そうなるのは当たり前ですが


試合前には安定性も求めて
ラリー力向上ってのも必要になります。


そのために
自分がコントロールできる範囲を確認して
ゲームで活かせるようになることが
この合宿のテーマです。


今日、1日の練習では
良かったところ1つ
悪かったところ2つ
残念なこと1つ


良かったところ

ストロークの調整力が全体的に良く
苦しい練習の中でも諦めなかったこと


悪かったところ

ボレーの調整力が全体的に悪く
足が止まり手打ちになることが多かったこと


気持ちの調整も難しくて
イライラが態度に出やすい人が多かったこと


残念なところ

数か月前から
「毎日テニスノートを書く」にトライ中だけど
ほとんどの人が挫折していたこと


————————————-


ここで重要なのは
「現状を知る」ってことです。


何が出来て、何が出来ないかを知り
県ジュニアまでにどうやって準備するか?


関西ジュニアまでに
どこまでレベルアップを目指すのか?


全日本ジュニアまでに
どのまでレベルアップを目指すのか?


ということを
もう一度整理することです。


今日の練習を見る限り
僕はダブルスをやるなら
積極的にネットプレーだと考えてますが


現状のスキルで
ネットプレーにチャレンジしたら
良い結果になる可能性は低いと思いました。


それなら別のチャレンジをするほうが
可能性が高くなるはずです。


その練習を明日します。


————————————-


あと、テニスノートについては
今までも多くのジュニアが挫折してきました。


三日坊主になる。


それが「普通」だと思います。
なので悪いことではないんです。


ただし、「特別な存在」になれない
可能性が高くなるってことを理解することです。


県上位、関西、全国、世界って行くには
「普通」では無理だと思っています。


それに少しでも近づけるために
何かにチャレンジすることが大切なんです。


そのチャレンジを続けることで
周りより秀でているところを発見できます。


それが自信が持てるキッカケになったり
成果が達成しやすくなったりします。


僕の今までの経験上では
「毎日テニスノートを書く」というのは
成果を達成する最短ルートの一つだと思うけどね。

2025年2月23日22:38 | 未分類

ブックマーク


問い合わせ