【佐藤】スポーツ障害が治らない理由

from 佐藤


佐藤今、僕自身の再確認の為、
スポーツ障害の本を何冊か読み返しています。


その理由は、、、

ケガに対しての認識が甘いジュニアに
説得力がある説明が出来るようになること。

勘違いした知識や考え方で
指導していないかを再確認するため。

その中で僕が気になった内容です。


—————————————————–

痛みを抑えるためにテーピングやサポーターを装着して、
練習や試合に取り組む子供たちの存在

それらを使用すると痛みをごまかしてしまうため、
かえって患部に過剰な負担を与えることになり、
結果的に症状を悪化させてしまう。


子供たちは「試合に出たい」という目先の目標に
心が囚われ、指導者や親はそれに何とか応えようと
テーピングやサポーターに頼ることを選択しがちですが、


その結果、本当に勝負をかけるべき時に痛みで欠場したり、
本来の能力を発揮できなかったりしたら元も子もありません。

—————————————————–


一昔であれば、「気合い」「根性論」で乗り越え、
腕が折れていても試合に出場するジュニアがいた。


現在では「テーピング・サポーター」に変わって、
痛みを誤魔化しながらプレーを続けるジュニアがいる。


これは「頑張っているのか?」

それとも「無茶をしているのか?」


僕は「無茶している」と考えています。

方法が変わっても
根本が変わっていないからです。

テーピング技術やサポーターの性能は
どんどん進化していますが、


痛みを「我慢」していたのが、
痛みを「緩和する」に変わっただけです。

もちろん、こうしたサポーターがあることで
成果があることも理解しています。


ただし、そうした繰り返しの結果、感覚がマヒしてしまい、
動作を継続して行うことで、症状が悪化してしまう場合があります。


ジュニアたちは、こうした内容を解っていても
「休む」ことで自分だけ取り残される不安がある。


この「休む」ことについての不安を
どうやって取り除くけるか?

姿勢・動作の再確認、練習への取り組み方の再確認、
心の在り方など、自分自身を見つめ直すこと。

こうしたことも学ぶのが
スポーツの意義だと伝えることが必要だと考えています。

それを上手く伝えることが、
僕の課題だと感じ、本を読んでいます。

2014年5月5日14:20 | ■ 佐藤コーチ

お気に入り登録


問い合わせ