【下】試合後の接し方で、子供の今後が決まります。
2014年12月18日
![age74](http://uniq-style.net/blog/wp-content/uploads/2014/11/age74.jpg)
![simo](http://uniq-style.net/blog/wp-content/uploads/2013/09/simo.jpg)
ユニークスタイルの下です。
ユニーク内大会に、初めて参加される方必見です。
今年も残すところ半月をきりました。
お正月をどう過ごそうかと考えて
おられる方も多いのではないでしょうか。
大人にとっては何かとバタバタ
するのが、年末ですよね。
子供にとっては、クリスマスにお正月と
楽しいことがたくさんある冬休みです。
しかし、長期休みの前にはイヤなことが
一つあります。
「通信簿」
全員がイヤというわけではないでしょうが、
イヤだと感じている子供たちもいると思います。
通信簿は、学期ごとの評価を先生がしたものです。
それを親が見て、学校の様子を知り、親も評価します。
評価されることが、イヤな気持ちにさせている原因だと 思いますし、それによって怒られることが凄くイヤです。
逆に、良い評価をもらい褒められることは、とても嬉しいです。
「様子を知りたい。」「頑張ってほしい。」「もと出来るはずだ。」
といった期待や想いがあるのが親です。
だからこそ感情が出てしまいます。
これは、当たり前のことだと思います。
しかし、子供にとってはイヤなことだったりします。
何度も言います。
「褒められることは大好きです。」
評価されることは、あまり好きではありません。
遠足に行ってきた後の子供を評価することはありません。
「今日楽しかった?」「どんなとこだった?」「誰とお弁当食べたの?」
といったような話しかけをすると思います。
すると自然に、「めっちゃ楽しかった。」「また行きたい。」
「イヤなことがあった。」などを話してくれます。
U-1グランプリ(ユニーク内大会)は、どちらの位置づけでしょうか。
遠足のイメージをしてほしいです。
今回初めて試合に出場する子も多くいます。
楽しみ半分、不安半分といった心境で出場すると思います。
初めてのことにチャレンジしたことが、素晴らしいと思います。
勇気ある行動です。
結果は、言い方は悪いですが、おまけみたいなものです。
結果につい意識が行きがちですが、行動に意識を向けてほしいです。
ユニーク内大会が終わった後は、感情的にならずに
話を聞いてあげるようにしましょう。
これが、子供たちがもっと好きになっていく秘訣だと思います。
2014年12月18日12:30 | ■下_日記