【佐藤】負けることは悪くない
2025年7月11日
from 佐藤
「負けるのが嫌だ」と言って
ゲームを嫌がる人がいます。
特にテニスを始めたばかりで
ルールが曖昧だと不安になるのは当然です。
でも、強くなっても
ゲームを嫌がる人もいます。
負けたくない相手がいたり
自分に自信がない時があったり
負けることがカッコ悪いと思ったり
他者からの評価を気にします。
負けたことを理不尽に怒られたり
永遠に続く反省会が行われたりすると
ゲームをするのが嫌になり
ジュニアテニスで
バーンアウトする原因にもなります。
だから、ゲームをするのが
嫌だなと感じる人は
ちょっとだけ考え方を変えてください。
勝っても、負けても
「戦った証拠」「挑戦した証拠」が残る
勝った人には
勝った人しか得られないモノがあり
負けた人には
負けた人しか得られないモノがある
でも、戦わなかった人は
勝者にも敗者にもなれないので
得られるモノがありません。
なので、「戦う」「挑戦する」ことが
もっとも大切だということ。
と考えてほしいです。
ユニークスタイルでは
「試合に勝つ」を目的にしているのは
勝つまでには
必ずストーリーがあり
負けた悔しさ、努力した自分
不安に打ち勝つなど
それを子ども自身だけでなく
見守っている保護者にも
感じてほしいからです。
そのために普段の練習だけでなく
「月例ゲーム練習会」で
定期的にゲームを経験して
「合宿」で
いつも以上に努力する経験をして
「U1グランプリ」や「公式戦」で
挑戦して、戦って、勝敗を経験して
「試合に勝つ」を経験しながら
テニスを楽しんでほしいと考えています。
「負けるのが嫌だ」と言って
ゲームを嫌がる人がいます。
特にテニスを始めたばかりで
ルールが曖昧だと不安になるのは当然です。
でも、強くなっても
ゲームを嫌がる人もいます。
負けたくない相手がいたり
自分に自信がない時があったり
負けることがカッコ悪いと思ったり
他者からの評価を気にします。
負けたことを理不尽に怒られたり
永遠に続く反省会が行われたりすると
ゲームをするのが嫌になり
ジュニアテニスで
バーンアウトする原因にもなります。
だから、ゲームをするのが
嫌だなと感じる人は
ちょっとだけ考え方を変えてください。
勝っても、負けても
「戦った証拠」「挑戦した証拠」が残る
勝った人には
勝った人しか得られないモノがあり
負けた人には
負けた人しか得られないモノがある
でも、戦わなかった人は
勝者にも敗者にもなれないので
得られるモノがありません。
なので、「戦う」「挑戦する」ことが
もっとも大切だということ。
と考えてほしいです。
ユニークスタイルでは
「試合に勝つ」を目的にしているのは
勝つまでには
必ずストーリーがあり
負けた悔しさ、努力した自分
不安に打ち勝つなど
それを子ども自身だけでなく
見守っている保護者にも
感じてほしいからです。
そのために普段の練習だけでなく
「月例ゲーム練習会」で
定期的にゲームを経験して
「合宿」で
いつも以上に努力する経験をして
「U1グランプリ」や「公式戦」で
挑戦して、戦って、勝敗を経験して
「試合に勝つ」を経験しながら
テニスを楽しんでほしいと考えています。
2025年7月11日10:00 | ■ 佐藤コーチ