【佐藤】調子が良い、調子が悪いは勘違いですよ。

from 佐藤


よく、「今日は調子が悪かったです」って
結果報告が来る人がいますが


それが負けた原因ではありません。


「調子を良く出来なかったこと」に原因があります。


もしかしたら、「調子が悪かった」のではなく
相手に「調子を悪くさせられた」のかもしれません。


もっと言えば、、、


「調子が良い・悪い」ってのは当たり前で
それが自分の実力なんです。


なので、「調子が良い・悪い」の一言で終わるのではなく
なぜそうなったのかを考えて結果報告しましょう。


そうすると、「調子が良い」から
良いプレーが出来るのではなく


「調子が悪い」から
試合に負けるわけではないことに気付くはずです。


——————————-


そこで、僕の考えを伝えます。


この「調子が良い・悪い」の差は
判断力の差だと考えています。


イライラしている時、ビビっている時って
変なミスを連発することがあるでしょ?


でも、適度な緊張感がある時、身体が軽い時って
辛抱強くプレーしてるでしょ?


要するに、判断が良い時って
アンフォーストエラーが減っているはず。


ということは、
どうやってアンフォーストエラーを減らすかを考えれば
判断力が良くなり、より集中した状態になりやすい。


そのために、、、


・ファーストサーブの確率を意識する。
・リターンのポジションやタイミングを変える。
・ラリー回数を意識する。


まず、ここからスタートしてみるといいと思います。


そこから、少しずつ工夫をして、、、


ファーストサーブも入れればいいってのではなく
回転を変えたり、コースを変えたり


リターンも返せばいいってのではなく
セカンドサーブに対しては積極的に打ってみる


ラリーも回数が多いことが重要ではなく
もしかしたら回数が少ない時にポイントを取れてるかも


って考えてみる。


気付けば、そこそこ良いプレーをしてるはず。


それでも、上手くいかないと感じた時は
相手をよく観察してください。きっと強い選手です。


——————————-


上記のようなことを理解していて
試合でやろうとしても上手くいかない人へ


もしかして、試合の時だけやろうとしてない?


もしそうなら、出来なくて当たり前ですよ。


練習の時から、サーブは?リターンは?どんなラリーをしようか?どんな球種を打とうか?どこに返球しようか?どうやってネットプレーをしようか?どうやって立振舞うか?どうやって声を出すか?


その練習の成果が試合に出るからね。


なので、練習の時から
ずっと自問自答しながらすることで
判断力を養えるはずです。


「調子が良い・悪い」で自分のプレーを振り返るのではなく
なぜそうなったかを振り返るようにしましょう。

10:00 | ■ 佐藤コーチ | タグ: , ,

ブックマーク


問い合わせ