【FB】杉山愛さんが語る、「人間力」を育むスポーツの力
2016年8月5日
![フェイスブックシェアバナー](http://uniq.blog.tennis365.net/image/imaiineges.jpg)
私は、年間約250日、週単位で各国を転戦するツアー生活を約17年間続け、
グランドスラム連続62回出場という世界記録を達成しました。
ツアープロどうしは戦う相手でもありますが、
こうした過酷な境遇の中では連帯感が生まれます。
尊敬するトップアスリートたちと交流できたことは、
私にとっての財産。
ランキングが上にいくほど高まる彼らの人間力に魅了されました。
25歳に経験した大スランプを機に、私自身も自分と向き合い、
テニスを続ける目的意識が明確になりました。
一つは、テニスを通じて自分自身を磨き高めること。
もう一つは、見る人が元気になるような
ポジティブなエネルギーでプレーをすることでした。
意識が変わると日常生活や目にすることが変わり、
おのずと選手たちを見る目も、より人としての魅力にフォーカスするようになりました。
ツアーでは、優勝しなければ必ず負けて終わります。
異なる文化、習慣、国民性を持つ土地での真剣勝負ですから、
行く先々で適応力を発揮しなければなりません。
自分をいかに律し、整え、平常心で
試合に臨めるかが勝敗を左右します。
私自身がトップ10に入って見た世界には、常に高いモチベーションを保ち、
人間性を高める努力を怠らない、優れた人間力を持つ選手たちがいました。
トップ選手から学ぶ人間力
ランキング上位のプロに共通しているのは、
精神的な芯の強さと柔軟な対応力、そしてユーモアです。
こだわりはとても大切にする一方で、
それ以外の瑣末(さまつ)なことは一切気にしません。
試合中には、嫌なことも腹の立つことも起きるものですが、
いかにイライラせずに現実を受け止めて打開策を見つけ出すか、
対応力、判断力、解決力が瞬時に試されます。
上位にいくほど、試合はタフになります。
トッププレーヤーにしかわからないプレッシャーも当然ありますし、
スポンサーとの仕事やお付き合いにも対応しなければなりません。
しかし、彼らはユーモアを交えながら、
軽々とこなしていきます。
エネルギーの質が高く、オン/オフの切り替えがきっちりしているので、
余裕を持って人生を楽しんでいるのです。
トッププレーヤーたちには、
人としての豊かさとは何かを教えてもらった気がします。
スポーツで養う「がんばる力」「壁を超える力」
海外遠征などで中学、高校を休みがちでしたが、母はどうやら、
人として必要な生きる力は、学校で学ばなくともテニスを通じて十分育まれる、
と信じていたようです。
実際にそのように育ってきて、
私も同じ思いです。
母はこの経験を研究論文にまとめ、
ゴールデンエイジの子どもたちを対象に、
スポーツで生きる力を育む活動をしています。
ベースは「楽しめるか」どうか。
楽しくないことは続けられませんし、
続かなければ多くの能力が開花しません。
ご家族はぜひ、子どものワクワクしている表情を見逃さず、
もっともっと楽しめるようにサポートしてあげてください。
サポート時には、保護者のかたは
「待つ力」も試されるかもしれません。
「待つ」ことを強いられる場面では、
忍耐力を養うチャンスととらえてもらえたらいいなと思います。
スポーツは、「がんばる力」「壁を超える力」も養います。
人生はうまくいくことばかりではありません。
うまくいかない時にも、それをどうとらえて
前向きな力に転換させていくかが重要。
スポーツには、
試合などその力を養う機会がたくさんあります。
負けてもしくじっても、
「大丈夫」「がんばれる」と自分を信じる力を養う機会を、
幼いうちからぜひたくさんつくってあげてほしいと思います。
![ユニークスタイルフェイスブク](http://uniq.blog.tennis365.net/image/facebook-uniqlogo.jpg)
![](https://uniq-style.net/blog/wp-content/uploads/2018/03/h2.png)
23:40 | FBシェア |