【佐藤】遊んでる子ほど、上達が早いかも。
2024年7月26日
from 佐藤
エントリーゼロクラスや
エントリークラスの
低学年の子供たちは
成長スピードの差があり、
出来る出来ないの差があります。
でも、安心して下さい。
スポーツを継続的に行うことによって、
運動神経は発達していきます。
能力の差があったとしても、
ほとんども子供が成長するはずです。
なので、練習を見学している
保護者の方は
子供のちょっとした変化を
感じていると思います。
でも、納得できないことに、
同じ練習をしているのに、
どんどん上手くなっている
子供が周りにいる。
運動できる子と
運動が苦手な子では
同じ練習をしていても、どんどん差が広がる。
どうして、その差が生じるのか?
「スポーツの習い事をする=運動神経が良くなる」
というのは僕は少しズレていると考えています。
「スポーツの習い事をする=【そのスポーツに必要な】運動神経が発達する」
と考えています。
なので、例えばテニスが上手くなっても
水泳で泳げなかったり、三段跳びが出来ない子がいます。
でも、運動神経がいい子は、
教えてなくても泳げたり、三段跳びのコツをすぐに習得します。
その運動神経がいい子との差の要因の一つが、
自発的に「遊んでいる」か「遊んでいないか」になります。
僕の経験上、運動神経がいい子は
練習前後に「遊ぶ」ということを行っています。
鬼ごっこ、キャッチボール、かけっこなど、
中には独自の遊びを行っている子供がいます。
その逆に運動が苦手な子は
練習前に早く来ても、大人しくしています。
どうして「遊ぶ」ことが
運動神経に関係するかというと
遊ぶ中で基本的な動作を
繰り返して行うからです。
例えば、、、
バランス:立つ、座る、寝ころぶ、起きる、回る、転がる、渡る、ぶら下がる
動く:歩く、走る、はねる、跳ぶ、登る、下りる、這う、滑る、よける
モノ:持つ、運ぶ、投げる、捕る、転がす、蹴る、積む、こぐ、掘る、押す、引く
こうした動作を繰り返すことで
自然と運動神経に刺激があると考えています。
でも、ただ遊ばせるのも危険が多くあり、
お父さんお母さんも不安があるでしょう。
なので、親子で一緒に遊んであげてください。
そこから学んだ遊びを子供がアレンジして
発想力が豊かな子供にも育つと思います。
また、お父さんお母さんもストレス発散や
子供とのコミュニケーション、運動不足解消にもなります。
一石二鳥になりますよ。
エントリーゼロクラスや
エントリークラスの
低学年の子供たちは
成長スピードの差があり、
出来る出来ないの差があります。
でも、安心して下さい。
スポーツを継続的に行うことによって、
運動神経は発達していきます。
能力の差があったとしても、
ほとんども子供が成長するはずです。
なので、練習を見学している
保護者の方は
子供のちょっとした変化を
感じていると思います。
でも、納得できないことに、
同じ練習をしているのに、
どんどん上手くなっている
子供が周りにいる。
運動できる子と
運動が苦手な子では
同じ練習をしていても、どんどん差が広がる。
どうして、その差が生じるのか?
「スポーツの習い事をする=運動神経が良くなる」
というのは僕は少しズレていると考えています。
「スポーツの習い事をする=【そのスポーツに必要な】運動神経が発達する」
と考えています。
なので、例えばテニスが上手くなっても
水泳で泳げなかったり、三段跳びが出来ない子がいます。
でも、運動神経がいい子は、
教えてなくても泳げたり、三段跳びのコツをすぐに習得します。
その運動神経がいい子との差の要因の一つが、
自発的に「遊んでいる」か「遊んでいないか」になります。
僕の経験上、運動神経がいい子は
練習前後に「遊ぶ」ということを行っています。
鬼ごっこ、キャッチボール、かけっこなど、
中には独自の遊びを行っている子供がいます。
その逆に運動が苦手な子は
練習前に早く来ても、大人しくしています。
どうして「遊ぶ」ことが
運動神経に関係するかというと
遊ぶ中で基本的な動作を
繰り返して行うからです。
例えば、、、
バランス:立つ、座る、寝ころぶ、起きる、回る、転がる、渡る、ぶら下がる
動く:歩く、走る、はねる、跳ぶ、登る、下りる、這う、滑る、よける
モノ:持つ、運ぶ、投げる、捕る、転がす、蹴る、積む、こぐ、掘る、押す、引く
こうした動作を繰り返すことで
自然と運動神経に刺激があると考えています。
でも、ただ遊ばせるのも危険が多くあり、
お父さんお母さんも不安があるでしょう。
なので、親子で一緒に遊んであげてください。
そこから学んだ遊びを子供がアレンジして
発想力が豊かな子供にも育つと思います。
また、お父さんお母さんもストレス発散や
子供とのコミュニケーション、運動不足解消にもなります。
一石二鳥になりますよ。