【佐藤】捉え方を変えてみる
2025年2月7日
from 佐藤
疲れが溜まったり
ストレスが溜まったりする人
————————————-
今日は頑張って練習したから
疲れたなぁ・・・
「疲れた」と印象が残って
一日が終わる。
————————————-
こんな感じになってませんか?
例えですけど、
勉強でも仕事でも同じで
この「疲れた」感が残って
一日を終える人に
練習、勉強、仕事でも
ネガティブに捉えやすくなる。
でも、ちょっと変えてみます。
————————————-
今日は疲れたなぁ・・・
でも、練習を頑張った。
「頑張った」と印象が残って
一日が終わる。
————————————-
練習で疲れたり
勉強が難しかったり
仕事で嫌なことがあったり
それでも、
「頑張った」ということが残ると
前向きに捉えられる。
そんな人は
次の日も元気いっぱいだったりする。
このちょっとした違いが
ネガティブかポジティブの違いだったりする。
それが僕の最近の気付きです。
練習でも、勉強でも、仕事でも
成果の差が出るのは
能力の差ではなく
こうした考え方の差ではないか?
些細なことですが
一日の最後の締めくくりを
「疲れた」を積み重ねるか
「頑張った」を積み重ねるか
その実験を身をもって
やってみようかなと思います。
疲れが溜まったり
ストレスが溜まったりする人
————————————-
今日は頑張って練習したから
疲れたなぁ・・・
「疲れた」と印象が残って
一日が終わる。
————————————-
こんな感じになってませんか?
例えですけど、
勉強でも仕事でも同じで
この「疲れた」感が残って
一日を終える人に
練習、勉強、仕事でも
ネガティブに捉えやすくなる。
でも、ちょっと変えてみます。
————————————-
今日は疲れたなぁ・・・
でも、練習を頑張った。
「頑張った」と印象が残って
一日が終わる。
————————————-
練習で疲れたり
勉強が難しかったり
仕事で嫌なことがあったり
それでも、
「頑張った」ということが残ると
前向きに捉えられる。
そんな人は
次の日も元気いっぱいだったりする。
このちょっとした違いが
ネガティブかポジティブの違いだったりする。
それが僕の最近の気付きです。
練習でも、勉強でも、仕事でも
成果の差が出るのは
能力の差ではなく
こうした考え方の差ではないか?
些細なことですが
一日の最後の締めくくりを
「疲れた」を積み重ねるか
「頑張った」を積み重ねるか
その実験を身をもって
やってみようかなと思います。
![](https://uniq-style.net/blog/wp-content/uploads/2018/03/h2.png)