【募集】秋大会に向けてのダブルス練習会

追加
質問があったことを共有しておきます。


Q.今、U12ですが県ジュニア秋大会時にはU14になります。どちらに参加した方がいいですか?

A.秋大会のカテゴリーに合わせて参加してください。


Q.一人でも参加していいですか?

A.一人でも大丈夫です。この機会に仲良くなった人がいればペアを組んで試合に出場してほしいと考えています。一人参加者もどんどん参加してください。


————————————-


丸一日ダブルスだけを練習します。


ダブルスパートナーともっと練習したい人、ダブルスに出場したいけどパートナーがいない人など、ダブルスに困っている人、今までダブルスにあまり興味がなかった人、この機会に是非参加してください。


■場所・時間
場所 第二浄化スポーツ広場テニスコート
時間 9:00~16:00


■参加条件
月4日 12歳以下のジュニア
月5日 14歳以下のジュニア


県ジュニアに出場した経験がある人、もしくは次回の県ジュニアに出場する予定の人。
※ユニーク生はチャレンジャー強化・アカデミー育成・アカデミーが対象になります。


■募集人数
8月4日 12歳以下男女各8名 計16名
月5日 14歳以下男女各8名 計16名


■参加費
2,500円


■申込方法
氏名・性別・カテゴリー・電話番号・所属クラブを
info@uniq-style.net」にお願いします。


■締切:8月1日(金)
※定員になり次第、締切とさせていただきます。


■スケジュール
午前:練習

ダブルスで起こりうる状況を想定した練習。練習相手を変えてみながら、色んな選手とコミュニケーションを取ってみる。


午後:マッチ練習

同年代、同姓でパートナーを組みかえながらゲームを行います。


————————————-

from 佐藤

この夏、県ジュニアが無くなり、選抜型の大会に変更になったことで、ランキング上位選手の大会参加になります。この大会に出場できなかった子は、この夏、奈良県内の公式戦に出場する機会が無くなります。なので、この夏の目標は「秋大会に向けて頑張ること」になると考えています。

そこで、ダブルスでも頑張りたい子に「ダブルスだけに特化した練習会」を企画しました。

GWに行った感想ブログは
こちら⇒【佐藤】ダブルス練習会で伝えたこと


この数回の練習会でダブルスの上達だけを目指すのではなく、ダブルスへの意識が高まることで、ネットプレーにもっと積極的になったり、予測して動くことが増えたり、プレーの幅を広げることでテニスへの興味関心が深まったら良いなと思っています。


今年の秋大会、来年の春大会まで、まずは5回のダブルス練習会を目標に行っていきます。興味がある人は1回だけでも参加してください。どうせなら全部参加してみてください。よろしくお願いします。



 
2025年6月1日10:00 | 未分類

ブックマーク

【合宿】夏合宿まとめ

【合宿要項】「気合と根性」を試すトップ合宿

ユニーク生以外でも
興味がある人は参加できます。


元ユニーク生も
この3日間だけでもまた一緒にやらない?


【合宿要項】限界を超える強化合宿

このクラスからは
合宿と公式大会には参加してもらいます。


不安があると思うけど
その一押しするための強化クラスです。


みんなでがんばろうぜ!


【合宿要項】ちびっ子合宿

きっと、これ以外に
みんなのレベルに合わせた合宿はないです。


練習は厳しいというより
ちょっとしんどいけど案外頑張れる。


きっと合宿に参加したら
この夏一番頑張った思い出になるはず。

2025年5月23日10:00 | 未分類

ブックマーク

【佐藤】「8時10分前は何時?」の解釈の違い

from 佐藤


僕たちの年代なら
「8時の10分前」と解釈して
7時50分くらいをイメージしますが


若者世代は
「8時10分の前」と解釈して
8時8~9分をイメージするそうです。


そんな記事を読みました。


この解釈の違いは
時間感覚の違いらしいです。


一昔前であれば、遅れないために
余裕を持って行動するためでした。


なので、5分前集合、10分前集合などが
当たり前の感覚でした。


今では、時計がズレることもなく
公共交通機関も正確に動き


一昔前に比べて
時間の正確さが当たり前になり


時間感覚が変わってきたのが
この違いの要因だそうです。


なので、若者にとっての
「8時10分前」の解釈が


少し曖昧な
「8時の10分前」というより


もっと正確な
「8時10分の前」の方が
しっくりくるみたいです。


「8時10分前集合」というより
「7時50分集合」と言った方が
誰も間違えないですね。


————————————-


この記事を読んで思ったのは


小さな変化の積み重ねで
常識が変わってきているなと思いました。


ユニークスタイルにも
10年前と今では違いがあります。


アカデミークラスで例えると
10年前は中学生が頑張るクラスだったのが


今では小学生で精いっぱい頑張って
中学生になったら練習量が減るパターンが増えました。


それに合わせて
僕も対応が少しずつ変わってきています。


一昔前より、休むことに対して
「理由を聞く」ことが少なくなりました。


一昔前より、定期テストに対して
「結果を聞く」ことが多くなりました。


ただ、それはちょっと気を遣ってます。


この気遣いがこれからの
ジュニア指導では大切になってくると思います。


それに合わせて
指導内容や指導方法を変えることも
必要なことだなと考えさせられました。

2025年7月4日10:00 | 未分類

ブックマーク


問い合わせ