【佐藤】保護者のサポートで必要なこと

from 佐藤


サポートは保護者の考え方で
人それぞれだということが前提です。


その上で、何をしたらいいか悩んだ時の
参考にしていただければと思います。


まずは絶対にやっちゃいけないことを
先にお伝えしておきます。


失敗を指摘すること
車の中でダメ出しをすること


これはやめてください。


きっと、ほとんどの場合
保護者の意見が正しいです。


でも、それを我慢しないと
子どもはやる気を失います。


そこで、保護者がサポートする上での
優先順位を僕なりにお伝えします。


「環境を整える」

練習や大会などの送迎できるように
仕事や休みの調整ができること


ラケット、シューズ、ガット、ウェアなど
テニスに必要な用具が準備してあげること


食事、睡眠などの生活リズムを
作ってあげること


「心を整える」

結果に対して一喜一憂しないで
保護者は「過程」を大切にしてください。


その際、その「過程」に問題があれば
そのことを説明してあげてください。


プレッシャーをかけすぎないで
挑戦することを応援してあげてください。


「主体性を促す」

「自立」という言葉がありますが
僕は「主体」のほうが大切と考えています。


僕の解釈ですが
何が違うかというと


自立:何でも自分でやる。
主体:自分で出来ることはやる。誰かに頼る時は頼る。


主体的になることで
保護者がやること・本人がやることが
ハッキリすると思います。


自分で出来ることには責任を持ち
自分で出来ないことには誰かにお願いする。


気付けば、責任感も学べて
感謝の気持ちも学べる。


そうやって関係性を作り上げることが
成長に繋がっていくと思います。


————————————-


以上の内容は参考程度に思ってください。


大切なのは
「学び続けながら、より良くすること」です。


次のブログで
子どもの試合前、試合後に
どのように声掛けすればいいのかをお伝えします。

10:00 | ■ 佐藤コーチ | タグ: , , , , , , ,

ブックマーク


問い合わせ